毎日人柱

雑多な内容を適当に書き連ねるブログ

そろそろ書いてもいいかな。

実は私、就職活動をしておりました。

学校を卒業後に3年勤めた職場を退職し、大学院に入学。そしてこの度、新卒採用枠で何とか内々定をいただくことが出来ました。

かなり長文ですが、今会社を辞めようと考えている人、悩んでる人の参考になればと思い、自分の中でも一区切りをつけるために文章にしておきます。

 

経歴を簡単に。

20歳で高専を卒業した私は、零細の装置メーカーに入社。しかしそれが苦難の始まりでした。

ワンマン企業で方針がコロコロ変わり、技術的な強みが無い会社でした。長時間のサービス残業・休日出勤が常態化しており、プロセスよりも精神論を重んじる会社でした。

それでも私が入社した年までは、長年のコネで培った大手企業からの受注で、結構な稼ぎを出していました。といっても設備投資や社員の待遇などは抑制されていたので、主に儲けていたのは会社(オーナー一族)でしたが。

しかし私が入社した年、リーマンショックによって日本のものづくりはどん底にまで低迷。私が勤めていた会社も例外ではなく、受注は激減しました。

今までコネや惰性で仕事を貰っていた大手企業も余裕が無くなったので、設備投資を絞ったり、発注先をもっと優秀で安い会社に変えるようになりました。

そこで焦った会社は、新規の顧客の開拓に乗り出したのですが・・・

技術的に大した強みも無く、今までコネで仕事を取っていたので営業力も無い会社に仕事を任せる会社は多くはありませんでした。仕事を任せてくれた会社もありましたが、あまりに酷い有様に1度きりというのがほとんど。

そんなわけで業績は真っ逆さま。ボーナスなんて当然出ません。

社内がピリピリしているので、暴言やパワハラは当たり前。現場の方に殴られたこともありましたっけ。優秀で見識の広い人ほど、見切りをつけてさっさと辞めていきました。

 

このままでは会社が危うい、なんとかしなければと思った私は、業務改善に乗り出しました。

折しもその時、営業力強化ということで外部から招かれた方がいました。その方は私と同じ高専の出身で、大手企業の社員を経て、中小企業の役員などを歴任し、会社に来た方でした。

その方も同じく危機感を持っており、一緒になって様々な改善の提案を行いました。

 

・・・が、その大半は見事に却下。

提案書の内容を吟味した上で、合理的な理由で却下されるならまだ納得出来たでしょう。しかし、あの会社にはそもそも「提案書(文書)を吟味して理解し、コスト対効果を検討する」だけの人間がいませんでした。いや、理解しようとする人間がいなかったのかもしれません。

(「不況でお金が無い」の一辺倒でした。しかし私は後に聞かされたのです。実は社内には、年商の3年分ほどに匹敵する社内留保金があったことを。)

 

これは私にとって衝撃的でした。「人間、きちんと話をすれば分かってくれる」「長年仕事をしてきた社会人なら、それくらいの見識は持っているはず」という私の考えは、見事に裏切られました。

人間というものは、長年狭いビルの一室に閉じこもって仕事をしていると、どんどん視野が狭くなり、感性も鈍くなってしまうのですね。

我々の提案に対して向けるあの「興味無い」という目。あの死んだ目、死んだような表情は二度と忘れることは無いと思います。ああいう表情を浮かべるようになったら人間終わりだと思う。

 

私1人では「社会ってのはこんなもんか」と思ったかもしれませんが、一緒に提案をした例の方曰く「こんな会社はおかしい」とのことでした。

誰もが知っている大手企業の文化を受け継ぎ、今までに何社もの会社の業務を改善してきた方がそういうのだから、間違いないと思いました。

何よりその方が言うことは、私が考えていることとほとんど同じでした。この時点で、退職しようという考えが半分くらいを占めていました。

 

それでもまだ迷っている部分はありました。

私は以前の会社ではそれなりに評価されており、お偉いさんからは「幹部候補生」とも言われて気に入られていたみたいです。

当時の私は「今は苦しくとも、自分が会社で偉くなれば、その時こそ自分の好きなように出来る・・・。だから今は我慢するのもアリじゃないか?」そう考えていました。

 

しかしそんな考え方を一変させる大事件がありました。

 3月11日の大震災です。

 

予想も出来ない天災で、多くの人が一瞬で命を落とすのを見て、「いつかはきっと・・・」という私の考えは吹き飛びました。

いや、なによりも震災という異常事態を前に、前の会社に勤める人間達の異常性を目の当たりにしたからというのも大きかったのかもしれません。

 

震災当日、会社ももの凄い揺れに襲われました。ボロいビルの1Fで作業をしていた私は、立てかけられていた鉄板が倒れてくるのを間一髪でかわし、思わず外に飛びだしていました。

地震の時、ビルの中にいるのなら飛び出さないのが鉄則です。落下物によってケガをするのを防ぐためです。

しかしその時私が思い出したのは、あの震災の少し前にあったニュージーランドでの地震です。語学学校が入居するビルが倒壊し、日本人が下敷きとなって亡くなりました。

思わず私は「このクソ会社のボロビルで死にたくない!どうせ死ぬのなら一歩でも会社の外で!」と考え、飛び出していました。

頭を手で覆い守りながら、ビルを飛び出した私は、お向かいにある安全そうなビルの太い柱に背中を預け、自分の会社が入居するボロビルを振り返りました。

そこには両隣のビルと比較して、前後に1m近く大きく揺れるボロビルの姿がありました。

幸いビルが倒壊するということはありませんでしたが、あの時ほど自分の直感を信じて良かったと思ったことはありません。

 

震災当日、会社がある都内も電車が止まり道路は大渋滞になりました。電話も通じにくい状況です。

そんな中でも、あの会社の社員は黙々と仕事を続けていました。テレビをつけ情報収集にあたるでもなく、黙々とパソコンに向かっていつものどおりの仕事を続けていたのです。

あの時ほどあの会社の異常性を感じたことはありませんでした。私は一刻も早く帰宅し、ぼろい一軒家に居る祖母と愛犬の安否を確認したい気持ちでいっぱいでした。でも、どんな状況でも仕事を優先するという社員の隅々まで浸透したあの会社の精神を実際に目の当たりにして、はっきり言って恐怖を感じました。(結局定時で帰りたかったのに、帰るに帰れず残業をしました)

 

震災直後も、はっきり言って異常な状況が続きました。

被災地がガソリン不足で苦しむ中、あの会社は無駄に社用車を乗り回していました。あまつさえ「ウチは普段からガソリンスタンドと法人契約していて金払いもいいから、優先して給油してもらえる」とお偉いさんが自慢する始末。

協力会社の社員が、工場まで来る自動車のガソリンの確保に苦労し、互いに協力して乗り合いながら通っている最中、ガソリンをジャブジャブ使う社員の姿。

 

気がつけば、もうあの会社にいるのが嫌で嫌で仕方が無くなっている自分に気がつきました。

 

会社選びの基準は3つあると私は考えています。

1、仕事が楽しいかどうか

2、会社が楽しいかどうか

3、待遇が良いかどうか

 

この3つの条件を満たす職場を見つけるのはなかなか難しいものです。しかし、3つは無理でも2つ、最低でも1つは欲しいところです。

そして以前の会社は・・・基準を1つも満たしていませんでした。

唯一楽しかった仕事内容も、お客様に満足して貰えなければ意味がありません。古い社内の体制や、骨董品のCADによって生み出される装置は不良品ばかりで、お客様に迷惑をかけることもしばしばでした。

待遇が悪い、会社の居心地が悪いという理由もありましたが、何よりも人に役に立つことが出来ないというのは、とても辛いものがありました。

 

そして私は、3年と少しを勤めた会社を退職することを決意しました。

長年使っていたキーボードにジュースを零してしまい、シフトキーが押しっぱなしという状況になってしまいました。

現在販売されているMacに付属のキーボードは、アルミフレームのフラットなタイプで、私が使っているMac Proもそのタイプでした。しかし、その前のタイプのアップルのキーボードのほうが、ストロークがしっかりしていて好みだったので、未だに使っていたのです。

 

と、いうわけで、どうせ捨てるならダメモトということで、分解修理してみました。

私と同じ理由で未だに使っている方もいると思うので、参考として記事にしておきます。分解修理についてはあくまで自己責任でお願いします。

 

今回の患者:Apple Wireless Keyboard A1016

用意するもの:六角レンチ(1.27mm)、マイナスドライバー、プラスドライバー(0番)、無水アルコール、ティッシュ等

 

ちなみに1.27mmの六角レンチというのはかなり細いので、持ってない人も多いかと思います。私も持っていなかったのですが、Amazonで良いモノが安く売っていたので買ってしまいました。

 

まずはマイナスドライバーを使ってキートップを全て外します。結構簡単に外れます。

「returnキー」「スペースキー」などの大きなキーには、針金状の部品がついています。これも取り外して、ティッシュでグリスを拭き取っておきましょう。

外したキートップはザルに開けて中性洗剤でよく洗います。洗ったら、広げた新聞紙の上に並べて乾かしましょう。

この時に必ずキー上面を上にして置かないと、中に水が残って故障の原因になります。また、ファンヒーターの前に置いたり、ドライヤーを使ったりすると変形する恐れがあります。

 

次にキーボードをひっくり返します。

上部左右にあるツマミ?をマイナスドライバーで回します。

 

ここまでは電池の交換で見たことがある人も多いはず。

カバーを外した内部にある5箇所のボルトを、六角レンチ(1.27mm)で回します。

カバーが外れました。

次に、写真でいう下側の左・中央・右にある、3箇所のボルトを外しましょう。

すると、透明なカバーが外れるはずです。

中から鉄板登場。

この時、緑色の配線を絶対に傷つけないように注意。といってもそう簡単には裂けないと思いますが。

この鉄板、なんと31個ものネジで止められていました。非常に頭をナメやすいので要注意です。

鉄板を外すと中からフレキシブル基盤がコンニチハ。

フレキシブル基盤は2枚組になってます。キーを押し下げることで、この2枚の間で通電して入力される仕組みですね。ジュースを零したことによって、常時通電状態になってしまったのが故障の原因だった模様。

無水アルコールを染みこませたティッシュで、フレキシブル基盤を綺麗に拭き取ります。

また、写真右下のCaps LockのLEDははまってるだけなので、簡単に外れます。今のうちに外しておきましょう。

基盤を外すと、キーボードのハウジングがお目見え。

はまっているのはメンブレン。スプリングの役割をしています。これもはまってるだけなので簡単に外れます。

外したらなくさないように紙コップにでも入れておきましょう。今回私は洗っていませんが、汚れているようなら、中性洗剤で洗うといいかも。

メンブレンを全て外したところ。これも中性洗剤で水洗いしました。Caps Lock用のLEDを外すことをお忘れ無く。

 

さて、各部品が完全に乾燥しているのを確認出来たら、今度は組立です。

順番としては、

1.ハウジングにメンブレンとLEDを入れる。

2.フレキシブル基盤を取り付ける

3.鉄板を取り付ける(ビスの頭をナメないように注意)

4.白いカバー(大)を取り付ける

5.透明なカバーを取り付け、ボルト2本を締める。

6.電池部の白いカバーを取り付け、ボルト5本を締める。

7.電池を入れ、電池カバーを取り付ける。

8.キートップを取り付け。

 

こんな感じです。順番を間違えると再度バラしなおしになります。

また、キートップのうち大きなキーには、針金状の部品を取り付けることをお忘れ無く。グリスは塗っても塗らなくてもあんまり変わらない気がしました。

 

以上、こんな感じで私のキーボードは治りました。

キーボードは人によって好みがあって、お気に入りのキーボードは長く使いたいものです。しかし、壊れたときにはもうその製品は売っていないということがよくあるもので・・・

今回の記事が、困っている方の手助けになれば幸いです。

8人の方が、この記事をGood!と評価しています。

皆様、あけましておめでとうございます。

 

始まりましたね2013年。そして滅亡しなかったよ地球!

結局アレはなんだったんでしょうねー。1999年で懲りなかったのかな。「計算が間違っていて、実は2015年だった」なんて話もまだあるみたいですが。

 

さて、今年は私にとって2度目の就活の年になります。

2度目と言っても、1度目はあんまり就活らしいことはしてなかったので、実際には初めてのことばかりです。その就活についてはいろいろ思うところがあるのですが、新年最初からそれもなんだかなーって感じなのでまた後日。

 

暗い話題の年が続きましたが、2013年は明るい年になるといいな。

皆様にとってもよい1年でありますように。

投票日

コメントなし

今日はいよいよ総選挙の投票日ですよ。

民主党政権になってからもう3年以上経ってるんですね。なんか色々なことがありすぎて、もっと時間が経っているような気がします。

というか3年間でここまで日本がブチ壊れるとは思ってなかった・・・という人が多いのでは。今だから思い出します、3年前にネットで言われていたスローガン。

「一度やらせてみてください。二度と取り返しがつきませんから・・・」

というもの。

これは3年前の政権交代前において、マスコミが必至にキャンペーンしていた「一度民主党にやらせてみて、ダメだったら交代させればいい」という謳う文句に反対するためのスローガンでした。

見事に取り返しがつかない状況に追い込まれましたね。今回は自民党が復活すると(事前調査では胡散臭いくらい叫ばれてるのですが)、実際にはどうなることやら。まだギリギリ日本が復活する可能性がありそうですが、また下らない党が第一党になった場合、次の4年間では本当に取り返しのつかない事態となりそうです。・・・不安だ。

 

ところで私は、今回は「期日前投票」という制度を使って既に投票しました。

これは、投票当日に何らかの事情で投票出来ない人が、事前に投票出来る制度というもの。別に当日投票出来ない理由が仕事でも遊びでも、事前に投票出来ます。

私の区では、区役所と区内に10カ所以上ある地域センターで投票が可能でした。しかも公示翌日から投票前日までの、朝8時半から夜8時まで投票出来るという非常に便利な制度です。

期日前投票の会場に行くと、当日の選挙会場と全く同じ様子で、ちゃんと選挙立会人も2人いました。投票権を発券してくれる人も、小選挙区・比例代表・都知事選とそれぞれいましたし。

この制度、とても便利です。「忙しくて投票に行けなかった」という言い訳は、よっぽどの事情がない限り成立しなくなりそうですね。

・・・ただ、便利は便利なのですが、ここまで人と金をかける必要があるのか?という疑問は残ります。だって結局は税金なわけですし。会場にいる人の人件費やら、会場の数だけ用意する投票箱や投票用紙の発券機だってタダではないわけですし。

さっさとインターネット投票を実現させれば良いと思うのですが、やはりお役人という人種ってのは頭が固いのかもしれません。

 

iPhone 5 と iOS 6

コメントなし

ついに発売になりましたねiPhone5。

銀座のApple Storeでは例によって数百人が行列を作ったとかなんとか。予約すれば買えるのに・・・とか笑っちゃダメですよ。彼らはお祭り騒ぎが楽しいんだから。

ちなみに私も友人と、Apple Store 渋谷がオープンした時に並んだことがあります。終電で行ったのにも関わらず既に数百人が並んでて、真夏の夜で蒸し暑く、友人が持ってきたノートPCでぷよぷよをしながらオープンを待った記憶があります。ちなみに、貰った記念のTシャツはサイズが小さくて着られなかったよ!

 

さて、自分が持っているのはiPhone 4で、2年縛りがまだ溶けていないので今のところ様子見です。

が、iOS 6はiPhone 4でも使えるということで試してみました。が、

 

SiriはiPhone 4S以降しか対応してないし、カメラのパノラマ撮影も使えない、Google Mapに替わって採用されたMapsは役に立たないとなかなか出鼻をくじかれる結果でした。

あれ?これってアップデートした意味あんの?

Mapsに至っては本当に酷い。正式サービスとはとても思えない出来です。まず情報量が少ないというか地図として成立してない。通れるはずの道路が記載されていないとか、地名が間違ってるとか、何故か日本国内にハングル表記があるとか、駅名すら間違ってるとか・・・ちょっとアップル信者の私でも擁護不能な出来です。

そもそも今回AppleがGoogleMapを除外したのは、AppleとGoogleの対立という政治的なものに起因してるみたいですが、ユーザビリティを考えればもうちょっと考えてほしかった。

iOS 6対応のGoogleMapは、現在AppStoreの審査中という話もあります。審査が通ればiOS 6でも使えるようになるみたいですが、iPhoneに搭載されている各アプリケーションの基幹となる地図ソフトはやっぱりMapsになってしまうので、連携を考えると圧倒的に不便になりそう。

 

とりあえず、現状iOS 5からのアップデートを考えてる人はもうちょっと待ったほうがいいかもしれません。特にiPhone 4ユーザーは。

 

というか私の本命はiPad miniなんですが、まだ発表がありません・・・なんかディスプレイの供給が遅れ気味とかそんな噂が。7インチディスプレイ、iPad 3とほぼ同スペック、価格2万円前後というのが予想されてますが、もしそれで出るなら確実に飛びつくんだけどなぁ。